あれから8年
たんこぶソングは作りませんよ~(笑)
ただ今、黄色く変色しております
でも、メイクさんの力で撮影は大丈夫でしょう
さて、昨日は東日本大震災から丸8年。
ちょっと早い時間に一度眠ってしまって
夜中に目覚め、震災の特番をずっと明け方
まで見てました。
震災で大切な方を失くされた方々のその後の
ドキュメント。
切なくて、何度も涙を流しました。
忘れてはならないこと、思い続けなければ
いけないこと・・・改めて自分の心に
問いかけ投げかけた昨日でした。
ありきたりの言葉しか出て来なくて、そんな
自分が情けなくはがゆいですが・・・
震災で亡くなられた方のご冥福をお祈り
し、また、大切な方を亡くされた方・・・何年
経とうが癒えるものではないと思いますが、
そんな気持ちに寄り添える人間でありたい
と心より思います。
お見舞い申し上げます。
さて、もうすぐヴォーカルレコーディングが
始まります。今は詞の直し等を詰めてます。
その前に明日はprecious momentn の
収録です。メッセージ・・・おまちしてますね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 配信LIVE(2020.04.27)
- ご報告(2020.03.31)
- 3月マンスリー♪(2020.03.23)
- ラジオ収録 報告(2020.03.21)
- 震災から9年の3・11(2020.03.11)
コメント
忘れ得ぬ辛い記憶が、歌のワンフレーズで癒される、そういうこともありますよね。学生時代、仙台で過ごした友ともう会えない私もそのひとり。昌己さんの歌声が、昌己さんが思う以上に、たくさんの方々の力になっていると思うよ。だからこれからも歌を届けてください。応援しています。
それにしても、タンコブソングはボツかぁ~~(^^)
投稿: 昌己ファンin新潟 | 2019.03.12 17:21
東日本大震災からもう8年も経つんですね。
2日後の13日に、南予の山奥にある野村中学校の
卒業式に間に合うのだろうか?
半信半疑で当日、野村中学校へと車を走らせていた時のことが昨日の事のようによみがえってきます。
野村中学校に着いた時には、体育館でちょうどリハーサルをしてて昌己さんの歌声が聞こえてきた時には、無事到着してた事に安堵したのを思い出します。
卒業式後の江口さんとふたりでのミニライブ~
卒業生と在校生の前でのパフォーマンス、今でも忘れられません。
そんな南予野村地区も去年の西日本豪雨で、ダムの放流によって被災地に---数名の方が亡くなられてます。
下流地域にあたる大洲市が大被害にあったのはニュースなどでご存じだと思いますが、野村地区の方はあまり報じられてません。昌己さんの故郷八幡浜に今度行く時には、野村中学校に立ち寄って見たいと思います。
タンコブがだいぶん良くなった昌己様、
タンコブSongがダメなら~~どうでしょう
吉幾三の「酒よ」ばりの
サケSongを作ってみてわ!【笑】
投稿: 讃岐の王子 | 2019.03.12 17:43
昌己さんも代表(メルマガ)も震災追悼のへの言葉(コメント)が素晴らしいです。
自分さえ良ければいい典型的な私は、毎年「3.11」のブログへのコメント投稿は気の利いたことが言えないで、もどかしいです
人の心がわかったり、思いやれたりする秘訣があったらご教示頂きたいものです。
あ、ジャケ写も無事終わられたとのこと。
) よりが先か後かで、撮られる時の心情って違うものなんでしょうか。
ジャケ写が、Rec (受け売りで覚えた言い方です
ちょっとだけ気になりました。
新譜に収録の曲名なんかもアナウンスされてきてますが、推し曲はどんな雰囲気なのかとても注目してます。
投稿: としかず | 2019.03.12 18:17
8年の経過で軽々しく復興してきたとは軽々しく言えないなと私は思っていますし年々怒りが沸き立っています、通りいっぺんでの同情気分になってしまいがちの自分自身にバカヤローと思ってしまいます。
投稿: 鬼神7010 | 2019.03.12 23:05
3.11の出来事は何年経っても忘れてはいけないと思います
投稿: 打田 | 2019.03.12 23:08
あの地震が起きたとき、私は虎ノ門の喫茶店で打ち合わせをしていました。今までに感じたことが無い激しい揺れに全身総毛立ったのを良く覚えています。外に出るとビルの窓ガラスが割れて歩道に落ちていたり東京でも凄かったのです。それを震源に近い盛岡で被災した昌己さん。生きた心地がしなかったでしょうね。。。
投稿: クサカル | 2019.03.12 23:35
こう言った大災害は絶対に風化させてはいけないです。
投稿: きよし | 2019.03.13 07:18
20数年前の阪神淡路大震災以降 日本はじめ 大地震 津波など 本当に世界各地で頻繁に目にするようになってしまいました。 地殻の変動の活発化が影響しているらしいですけど それによって無数の家々が 街が破壊され たくさんの人達の命が失われて それに伴い たくさんの人達の想像を絶するツラさ悲しみが ずっと癒えないで残る。 これを地球の自然の人間社会への無常と 捉えていいものか 疑問に思います。 でも 私達の住める星って地球しかないので その中で いろいろなものを大切にしていきたい。 最近 車の中で聴いた昌巳さんの ある歌でそんなふうに感じました。
投稿: 通称長友 | 2019.03.15 18:00